学会賞・奨励賞受賞者

学会賞

年度 受賞者氏名 受賞作品 出版社 出版年
2004 笠井昭次 会計構造の論理 税務経理協会 1994
2004 石川純治 経営情報と簿記システム-簿記の伝統と革新- 森山書店 1994
2005 泉宏之,原俊雄,高橋賢 横浜国立大学簿記CAIシステム
2006 土方久 複式簿記の歴史と理論-ドイツ簿記の16世紀- 森山書店 2005
2007 片岡泰彦 複式簿記発達史論 大東文化大学経営研究所 2007
2008 中野常男(編著) 複式簿記の構造と機能-過去・現在・未来- 同文舘出版 2007
2009 橋本武久 ネーデルラント簿記史論-Simon Stevin簿記論研究 同文舘出版 2008
2013 上野清貴(監修) 簿記のススメ-人生を豊かにする知識- 創成社 2012
2014 戸田龍介(編著) 農業発展に向けた簿記の役割-農業者のモデル別分析と提言- 中央経済社 2014
2015 島本克彦 簿記教育上の諸問題 関西学院大学出版会 2015
2016 工藤栄一郎 会計記録の研究 中央経済社 2015
2018 渡邉泉 会計学の誕生-複式簿記が変えた世界 岩波新書 2017
2021 上野清貴 会計構造の深層論理 真の複式簿記システムの探究 中央経済社 2020

奨励賞

年度 受賞者氏名 受賞作品 所収号
2010 津村怜花 『馬耳蘇氏記簿法』および『馬耳蘇氏複式記簿法』に関する一考察 『日本簿記学会年報』第25号
2011 和田博志 誘導法による株主資本等変動計算書の作成 『日本簿記学会年報』第26号
2011 三光寺由実子 14世紀リヨンの毛織物業者の会計帳簿(1320-1324)の分析 『日本簿記学会年報』第26号
2012 杉田武志 17世紀ロンドン東インド会社における複式簿記導入の目的 『日本簿記学会年報』第27号
2013 吉田智也 公会計から見た簿記の可能性 『日本簿記学会年報』第28号
2014 清水泰洋 簿記上の取引概念の拡大と簿記の財務会計化 『日本簿記学会年報』第29号
2014 山田康裕 簿記上の取引概念の拡大とその意義 『日本簿記学会年報』第29号
2015 中村英敏 簿記の成績に影響を与える要因の分析-各教科の得意度・出席状況・性別等と成績に関する調査- 『日本簿記学会年報』第30号
2016 中野貴元 明治期殖産興業政策の時代と簿記教育-森下・森島(1878)『簿記學階梯』の分析を通じて- 『日本簿記学会年報』第31号
2016 中村亮介 ポイントプログラムの簿記処理と新たな収益認識基準 『日本簿記学会年報』第31号
2016 平野智久 電力会社の貸借対照表における仮勘定の性格 『日本簿記学会年報』第31号
2018 加藤美樹雄 収益認識時における仕訳と勘定科目の考察―本人か代理人かの判断を中心として― 『簿記研究』第1巻第1号
2020 村上翔一 保有者における電子マネーの会計処理 『簿記研究』第2巻第1号
2020 金子善行 期間衡平性の測定構造に関する一考察―固定資産の会計処理に着目して― 『簿記研究』第2巻第2号
2021 中溝晃介 電子化された仕訳データの形式に関する分析 『簿記研究』第3巻第1号
2021 山下修平 戦時期日本の経理統制下における勘定科目の標準化―大規模製紙業を事例に― 『簿記研究』第3巻第2号

※受賞者が存在しない年度については記載しておりません。